リハビリテーション課

リハビリテーション(リハビリ)について

WHO(世界保健機関)による定義では、「リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。リハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。そして、障害者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。」とされています。

当院でのリハビリは、「理学療法(PT)」「作業療法(OT)」「言語聴覚療法(ST)」の3部門に分かれており、主として理学療法部門は「動くこと」、作業療法部門は「生活への適応」、言語聴覚療法部門は「話すこと、飲み込むこと」を目的としたリハビリを行っています。

スタッフは現在、理学療法士11名、作業療法士8名、言語聴覚士3名、事務1名です。スタッフ一同、患者様とそのご家族が実現したいと願う目標に向けて、様々な面からサポートをさせて頂きます。また、常に患者様の立場に立ち、社会的使命感をもって職務を遂行できるよう頑張っていきます。

 


対象となる疾患・障害

脳血管障害等
脳出血・くも膜下出血・脳梗塞などを発症した後に、身体に残った障害のリハビリテーションを行います。また、脊髄損傷・進行性の中枢神経疾患などの、神経疾患のリハビリも行います。
廃用症候群
肺炎や心不全・消化器系の疾患など様々な要因で、長い時間床に臥せてしまったあと、「寝たきり」になってしまうことがあります。これを廃用症候群と呼びます。このような患者さまに対して、もとの生活に戻れるようリハビリを行います。
運動器疾患
関節リウマチなどの炎症性疾患や、事故・転倒などで、骨折や筋肉・関節の炎症などを起こした後のリハビリを行います。また、手術後は早期からリハビリを行います。
呼吸器疾患
肺炎、気管支炎、無気肺などの肺や気管支などの疾患や人工呼吸器を装着している方に対してリハビリを行います。具体的には呼吸指導や排痰、心地よい姿勢の作り方(ポジショニング)、生活指導などを行います。
循環器疾患
慢性心不全、狭心症、心筋梗塞、大動脈解離などの疾患に対してリハビリを行います。当院でもPCI(冠動脈インターベンション)も行っており、施術後のリハビリも行います。
がん疾患
各種がんの患者さまのリハビリを行います。脳腫瘍・脊髄腫瘍・口腔内のがん・肺がん・胃がん・大腸がん・膵臓癌・乳がん・子宮がん・前立腺がんなど、病期に応じたプログラムで実施します。

 

各職種とリハビリテーションの内容について

理学療法
理学療法士が痛みの緩解、血流の改善、障害の予防と軽減、筋力や関節の可動範囲の回復、そして、座る・立つ・歩くといった基本的な動作の回復や代償手段の獲得を目指し、主に運動療法(治療的な体操や関節運動、歩行訓練等)と物理療法(機器により温熱、水、牽引、光線、電気による刺激を与える)を用いた指導・援助を行います。

作業療法
障害された腕や手の機能(筋力、関節の可動範囲や、掴む・つまむ等の動き)の回復、日常生活を送る上で必要な動作(食事・更衣・排泄動作など)の再学習、代償手段(利き手の交換や自助具の使用)の適用による主体的な生活の獲得を目指し、いろいろな作業活動を用いて指導・援助を行います。


言語聴覚療法
障害された音声・言語・聴覚(話すこと、聞くこと)、摂食・嚥下(食べること)に対し、これらの機能回復や代償手段の獲得を目指し、患者様だけではなく、家族を含めた周囲の人々への指導・援助を行います。


施設基準等

脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
運動器リハビリテーション(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション
心大血管リハビリテーション(Ⅰ)

 

教育・研修実績

科内研修 年間20回程度
危険予知トレーニング
インフォームドコンセント
自動車運転
動作分析(起居・移乗・歩行)
認知症
退院調整
癌のリスク管理
人工呼吸器
高次脳機能
痰吸引
循環器疾患の病態
血液生化学検査
心電図
リンパ浮腫
など

臨床実習受け入れも行っています。

一人1回以上の院外研修の参加推奨

 

当課の新人教育体制について

当課では、新入職員1名に対し、2名の教育担当が配置され、新人教育プログラムに沿って、教育が実施されます。


 

 

取り組み

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカーなど、多職種と連携してより良い医療の提供を行います。また、当法人には介護老人保健施設、通所リハビリテーション、訪問看護ステーションが併設されており、それぞれリハビリテーション職種が配置されています。急性期から生活期まで切れ目のないリハビリテーションサービスを提供します。